2025年1月22日 (水)

1/11三峰山

この週は金曜日に寒波が来た。仕事では予定が一つ潰れてしまったが、土曜日は雪山が楽しみになった。早起きして輪行して三峰山。

桔梗ヶ丘駅前にコンビニができたのはありがたい。駅前にしては駐車場がやたら広い。
368号線を登ります。
ひなち湖へ。
河原の石にうっすらと雪が残っています。山登りではこれくらいがちょうど良いはず。
ごつい機械を使っての工事をしている。
道を広げる工事が続いている。ここも国道らしからぬ区間があるから整備しているんだな。
三重県から奈良県へ。県境がカウントの始点だとこの0番標識があるとのこと。なるほど滅多に見ない。
国道も外れて山へ向かう。予報では晴れるのだが、この眺めでは山頂の眺望は冴えないようだ。
前日到来した寒波の影響だ。あと少しだから押し登り。
登山口まで到着。
しかし霧氷祭りは来週から。寒波が無ければまだ雪山には早く、臨時バスもでていない。管理棟も開いていない。
というわけで戻る。前に写っている車も上の写真のところまで登って、まだなにも無いからと戻ってきた模様。
登山口付近で自転車を停めて出発。
この日は登山客が少ないので、今回は登り降りともに一般コースの「登尾ルート」。私はワガママなペースで登るから登山客が多いと向いていない。
ここがコースの一区切りになる地点。
この道は登りで歩かなくなったから自分がどこにいるのか把握しにくい。
そしたらよく見るこの眺望。テンポよく登っていると思ってたらゴールはまだ先ではないか。歩くのが遅くなったが歳なんだよ。
霧氷の景色になるのは早い。これが狙いでここに来たけど、晴れてくれないかな。
避難小屋に到着。ここでアイゼンを装着。
寒さが雪山登山で賑わう頃なら、ここからが霧氷を楽しめる景色に変貌する。寒波の影響で少し早い見頃になっていた。
良い眺めになってきた。
これを見に来た。例年ならまだ早い頃だが寒波のおかげ。ところで晴れてくれないかな。出かけ前の天気予報ではそろそろ晴れる。
それでも充分楽しんでます。
到着。登山開始から1時間20分。これはワガママとかイキがるペースでもないな。
残念だが眺望は無い。
山頂ではYouTube向けの撮影をしている人もいました。これも時代。あとで確認したら「へっぽこ登山」と名乗ってた。
私は旧弊な人間で、もうブログは流行らないのにまだブログを続けている。さて八丁平へ。
到着。残念だが眺望は無し。
八丁平は風が強くて寒いんだよ。
ここが晴れ上がると素晴らしい眺めで、何度かそうなりそうだったが結局見えなかった。
休むときは左にある樹木を風よけにします。
ちょっと登る。ここはそこからの景色が良い。
でもこの空模様では残念。
予報では晴れるから晴れてくれないかなと少し粘ってた。
しかし無理っぽいので早めに降りるのだ。そのぶん温泉でも楽しむとしよう。
ちなみに風よけの樹木の風が当たる側。
帰り道も同じ。景色は違うけどすぐに合流する。
私が降りる頃に登ってくる人も多かった。
登りの時に見た展望場所。下界はすっかり晴れていて、天気予報は当たっている。
登山口へ戻ってきた。
再び自転車にまたがる。
山頂の方向を見ると雲が厚いが
ちょっと降りたら良い空だ。山頂は微妙にタイミングが悪かったようで、惜しかったなぁ。
いつも通り神社にお参り。
みつえ温泉で食事休憩。膝が痛くて端っこのテーブル席を選んだ。
温泉も楽しんだしさて帰ろう。
来た道を戻ります。
帰りは名張駅まで走って輪行。日の傾き方を見ると、温泉が長かった。

今回は寒波が来たけど、たぶん暖冬なんだろう。
この日の走行距離71Km。

| | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

1/4金剛山

今年は初日の出を見に行かなかったのでこれが初めてのサイクリング。前回と同じ金剛山。

冬装備でストックに付けるスノーバスケットを一つ失っていたので登山口のモンベルで購入。ここにあるのは便利と言えば便利だ。意外と利用する。
「でも小物しか売れないでしょ?」と店員に言ったら大物を買い付けに来る人もいるとのこと。登山開始。
前回はたまたま雪が多かった。
9合目でうっすら。
到着。
アトムだ。うまいねえ。
当然のように人が多い。ロープウェイが無くなったのに大したものだ。
カマクラは前回より小さくなった。
食堂は混んでた。この時期は必ずおでんを注文する。
再び山頂広場。この日も遠くまでよく見える。
ここの立ち入り禁止はずっとこのままだろうか。
アラレちゃんとガッちゃん。すごく上手だけど簡単に作る道具とかあるの?
アイゼンを履くのをサボっているのでこの坂は端っこをゆっくり登る。
これが初詣か。今年も安全でありますように。
早めに帰るか。
同じ道を下って
自転車で河内長野まで。写真はこれ一枚だけだが今回もサイクリングなのだ。

今回で自転車の速度計が累積7万Kmを超えた。今年も順調に走れるかな。
この日の走行距離47Km。

| | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

12/28金剛山

昨年最後は金剛山。予想を外して山頂は雪が積もってました。

大和川と石川の合流部。年の瀬ですがSUP(スタンドアップパドル)の人がいます。
今年最後のサイクリング。今回から冬装備。ペダルは着脱式でトレッキング用の靴を履いています。ロード用の靴はとにかく冷たい。
また、雪山登山になると登山靴は最初から履いている方が良い。千早への県道を登ると
明け方に降ったと思われる雪が残っていた。意外であった。
降りてきた人によると山頂付近ではアイゼンが必要。これは予定していなかった。
雪ならば登りも千早本道です。
五合目でこの状況なら
この上では確かにアイゼンが必要。でも登りならなんとかなる。
ここまで降っていたか。
到着。重たい空ですが
平野部は晴れていてよく見えます。
登山客も多い。
ドラえもんの雪だるま。ここ数年で雪だるまの腕が上がっている。
これはまだ準備中。
食堂前のカマクラはまだ小さい。このあと食堂でおでんを食す。
再び山頂広場。
大阪湾がよく見える
この雪なのに鳥が何羽もいた。
おつまみのピーナッツを手の上に載せると取りに来る。これが目当てか。
神社の坂道はアイゼン無しで上り下りできる気がしない。お寺にお参り。
さて帰ろう。
下りはアイゼン無しでは危ないと思える場所があった。
ようやく歩きやすくなる。
山頂からの眺めの通り、自転車で降りるとすぐに青空が広がる。

雪山自転車登山の季節がやってきました。
この日の走行距離47Km。

| | コメント (0)

«12/21二上山